学園祭とメタデータ 〜klis Advent Calendar 2016 19日目〜
この記事は klis Advent Calendar 2016 の19日目の記事です。*1 www.adventar.org
はい、そこのあなた、その年になってまだ実委?とかクソ老害乙とか言わない。わかってんだよそんなこと!これくらいしか書けることねぇんだよ!!
なのでちょっと趣向を変えてklis生としての視点から書いてみたいなと思います。
Who are you?
お前誰だよって人も多数いると思うので簡単に自己紹介します。 twitter.com
- まっつんと呼ばれることが多いです。klis14でシステム主専攻です。
- お察しの通り学実委にいました。Jsys局長でした。
- 普段は餅をついたりしゃぶしゃぶをしたりお酒を飲んだりしています。
- 今日jkになりました
ということで本題の方に行きましょう
学園祭と図書館って似てる?
いきなり何を言っているんだと言われそうですが、その、本質的な役割はさておき*2表面的、直感的な部分で学園祭と図書館は似ていると思うんです。
例えば、図書館には様々な種類の本があって、学園祭には様々な種類の企画がある。そしてそれらが分類され、配置されている。
書架|企画を眺めながらふらふらする人がいれば、目的をもって行動する人もいる。
端末で検索する人もいればレファレンス|案内所で尋ねる人もいる。
ほらなんとな〜く、雰囲気だけでも似てるような気がしませんか?しなかったらごめんなさい。
学園祭は分類が大変
なんとな〜く雰囲気が似ていると、大変なことも似ていたりして、学園祭は分類が大変です。
学園祭の企画は大きく分けて3つの要素から構成されます。その要素は
- いつやるのか
- どこでやるのか
- 何をやるのか
です。いつやるのかというのは例えば雙峰祭*3なら前夜祭,1日目,2日目となり、どこでやるのかは(屋外,屋内)*(第2・第3エリア,第1エリア,会館エリア,体芸エリア)に別れます。さらに、何をやるかとなると大変です。学園祭には多種多様な企画がありますが日本十進分類法はありませんのでみなさんが分類しなくてはいけません。 知識資源組織化論などで学習した分類法の知識の活かしどころですね
企画検索
メタデータの作成と切っても切れないのは検索システムです。企画の検索は案内所でのレファレンスにも使いますがその他多くの人が利用します。そのためより柔軟に検索ができるようにする必要があります。ここで重要になってくるのが企画についての説明文をいかに検索に活かすかということです。来場者が目的の企画に辿り着けるように企画の概要をまとめるか、つまり企画についての抄録を上手に作れるか、klis生の腕の見せ所です
筑波大学同義語辞典
筑波大学には様々な名称に略称があります。例えば知識情報・図書館学類は知識,klisなどです。
検索にはこのような様々なワードに対応する必要があります。そのために同義語辞典が必要不可欠です。
誰か頑張って欲しいです。
その他
過去41年分のアーカイブ資料とかklis生が喜びそうなものは結構あります
おわりに
お酒を飲みながらエアライドをやった勢いであることないことたくさん書きましたがklisという視点で見た学園祭も結構面白いです。
個人的には学園祭を含めたこうした大きなイベントでこそklis生は輝けるんじゃないかななどと思っています。